節約・貯めたい

生命保険と医療保険を徹底解説!今日からあなたも保険ツウ

投稿日:2017年3月11日 更新日:


生命保険や医療保険と聞くと、なんとなく難しそうと敬遠してしまう人もいらっしゃるかと思います。

確かに保険は専門用語が多かったり、何となくややこしそうな計算が出てきたりして、難しそうなイメージがあるかも知れません。

しかし、いざという時に頼れる存在として、その内容は把握しておいた方が良いでしょう。

この記事は、生命保険と医療保険の違いについて説明をした上で、ありがちな勘違いや必要性について紹介します。

生命保険の基本をざっくり紹介

まずは生命保険から解説します。生命保険は多くの人から保険料をかきあつめ、万一不幸が起きた人に対して支払う仕組みの保険です。そのため、不幸の宝クジという表現が使われることがあります。

毎月保険料を支払うと、死亡時の死亡保障だけでなく、高度傷害の保障もつく商品が多いようです。

ちなみに、保険契約における登場人物は、被保険者と契約者、受取人の3者です。

  • 被保険者は保険をかける対象の人
  • 契約者は保険の契約をした人
  • 受取人は保険金額を受け取る人

のことを指します。

保険金が支払われる期間に、万一のことが起きないにこしたことはありませんが、もしも起きた場合には加入していると安心なのが生命保険の特徴です。

生命保険の種類とは?

と一口に生命保険といっても、その商品は多くの種類があります。その種類は、

  1. いざという時の保障を重視する保険
  2. 貯蓄も一緒に考える保険
  3. 投資効果を期待する保険

の3つのタイプに大別することができます。

それぞれどんな保険があるのか?具体的に見て行きましょう。

いざという時の保障を重視する保険

 

いざという時の保障を重視する保険は、定期保険や終身保険に加え、定期付き終身などがあります。

  • 定期保険とは、あらかじめ設定しておいた期間に死亡や高度障害があった場合に保険金が給付される生命保険です。
  • 終身保険は、月々の保険料の支払い期間が終了したあとにも、一生涯死亡保障が付く保険のことをいいます。
  • 定期付終身は、その中間的存在で、終身保険に定期保険の特約がついている保険のことを指します。

貯蓄も一緒に考える保険

生命保険は、いざという時の保障だけではなく、いざという時がなかったとしても満期になったら保険金を受け取れる商品もあります。

具体的にいいますと、

  • 満期まで生存していれば満期保険金を受け取れる養老保険
  • 定期保険や医療保険に割り当てられた残り分を積み立て貯蓄してくれるアカウント型保険
  • 教育資金を積み立て、満期になれば給付される学資保険

など、貯蓄性の高い保険商品もあるのです。

投資効果を期待する保険

投資効果が期待できる保険もあります。保険料の運用状況によって受け取る保険金額が変わる変動保険という商品がそれに該当します。

投資によるため、保険金は増える可能性だけでなく減る可能性もありますが、基本保険金額という最低保証が付きますので、一定のリスク管理はなされています。

生命保険のよくある勘違い

生命保険でよくある勘違いとして、入院していたり持病があれば加入できないということがあげられます。

確かに入りにくくなるようですが、だからといって入れないということではありません。

持病の種類やタイミングなど、判断基準はさまざまな上、保険会社の基準もまちまちですので、先入観を持たずに問合せをした方が良いでしょう。

同じく勘違いされやすいこととして、どんな生命保険に関しても、病気でも事故でも同じ保障額と思っている人がいらっしゃいます。

確かに通常の死亡保険は、病気でも事故でも給付金は同じかも知れませんが、特約などが付いている場合は、給付金が異なる場合があります。

医療保険の基本をさらっと紹介

医療保険とは、病気やケガで手術や治療、入院をした時に給付される保険です。

医療保険は公的保険と民間の保険があり、公的保険は健康保険証を提示する事で、自己負担額が1割や3割となります。

民間の医療保険は、民間の保険会社が販売しており、保障内容は商品によってさまざまです。

たとえば入院給付金日額という規定に基づいて支払われる入院保障や、手術をした場合に支払われる手術見舞金特約、場合によっては日帰り入院でも支払われる医療保険もあります。

また、特約もさまざまで、三大疾病特約(がん、急性心筋梗塞、脳血管疾患)や生活習慣病特約などさまざまです。技術料が高い先進医療をフォローした先進医療特約も取扱が増えています。

どんな人は加入しなくてもいいの?

医療保険には加入する必要がないと考える人も少なくありません。その理由は公的医療保険であるていどまかなうことができるからです。

日本の公的医療保険は全員加入の国民皆保険制度を取っています。そのため、さきほど触れたように、医療機関にかかる時は、加入している公的保険にあわせて1割負担か3割負担となります。

もしも医療費が高額になった場合にも、高額療養費制度によってさらに医療費が負担され、自己負担しなければならない金額はごくわずかとなります。

そのごくわずかのために、毎月医療保険を支払っていくことは、過剰保険だと考える人もいらっしゃるようなので、ある程度貯金がある人の場合には、無理に医療保険に入る必要はないでしょう。

どんな人は加入した方がいいの?

では逆にどういう人が医療保険に入った方が良いのでしょうか?それは、貯金が少ない人や、万一のリスクマネジメントをシビアに考える人は入った方が良いでしょう。

たとえば入院日数がかさみ、長期入院となった場合には、想像以上に医療費がかかる場合があります。

高額療養費制度にも限度がありますので、長引けば長引くほど自己負担の額が大きくなります。

また、先進医療は高額療養費制度の対象外ですし、本人同意のもとではありますが1~4人部屋に移った場合には差額ベット代が自己負担となります。

年をとってからでは保険に入りにくいということもあり、入っておくほうが安心と考える人は多いようです。

みんなは加入しているの?

では、結局医療保険には加入しておいた方がいいのか、それとも入る必要はないのか、一体どちらなのでしょうか?

正直いうと、それぞれの人の状況や考え方によっても変わりますので、一概にはいえません。

そこで、周りの人の状況を紹介したいと思います。みんなは医療保険に入っているのか?入っていないのか?加入割合を紹介したいと思います。

生命保険文化センターが平成25年に行った、生活保障に関する調査によると、医療保険に加入している人の割合は74との結果が出ております。

このデータは生命保険についている医療特約も含めた数値のようですが、それにしても、大半の人が何らかの医療保険をかけている状況であることがうかがえます。

もちろん、だからといってあなたも入った方がいいとすすめるわけではありませんが、安心を買う人の割合が多いのも事実のようです。

でも保険に入るべきか自分で考えるのは難しい!

ここまで生命保険と医療保険についてご紹介してきましたが、いざ保険商品を選ぶとなると各保険会社から様々な保険商品が販売されていて、自分に合った保険に入るのはなかなか難しいのも事実です。

そんな方には保険見直しサービスを活用するのが有効です。保険見直し相談は、その会社にもよりますが、電話やウェブで予約してから相談に行くとスムーズに相談可能です。

その相談所の店舗か自宅で保険相談ができ、現在加入している保険と、あなたの要望を見ながら、しっかりとアドバイスをしてくれます。

保険見直しサービスは、数十社の保険商品からその人に合った保険を選んでくれるため、個人では選びきれない中からプロがちゃんとピックアップしてくれるのでとても安心です。

保険契約に至るまでや、保険契約後のサポートもしっかりしているところも多く、無料で相談できるとことも多いので、保険見直しの際にはぜひ利用してみましょう。

おすすめの無料保険見直しサービスは?

HOW MATCH編集部がおすすめするのが「みんなの生命保険アドバイザー」です。ファイナンシャルプランナーの質も高いと評判で、納得がいくまで何度でも無料で相談を行ってくれます。

みんなの生命保険アドバイザー」ではストップコール制度というものがあり、無料保険相談にありがちな、しつこい勧誘電話がかかってくることもありません。しかも今なら無料相談をするとA5ランク黒毛和牛「九州産うでみすじスライス」プレゼントキャンペーン中なので、無料相談をするだけでもお得です。保険の無料相談はこちらからどうぞ。

医療保険のよくある勘違い

最後に医療保険でよくある勘違いが、通院特約に関する勘違いです。通院特約と聞くと、医療機関に通院したら給付金がもらえると思いがちですが、実はそうとは限りません。

多くの場合、入院が前提となり、退院後の通院しか対象にならないので、通院特約を付ける場合には誤解が内容に気を付けましょう。

病気によっては、入院前に通院するケースもありますので、いざという時に慌てないように、内容をしっかり理解してから加入する必要があります。

まとめ

生命保険や医療保険は、いざという時に保証をしてくれる存在ですが、その種類はさまざまな上、特約まで含めるとかなりの種類がありますので、加入段階で自分に合った保険を選び、内容をしっかり理解する必要があります。

あてにしていた給付金がでないと、土壇場で焦らないといけなくなることも出てくるかと思いますので、分からないことを消化してからの加入がオススメです。

(文/田中英哉)

年収をどうにかあげたいという方は、「転職で年収って本当にあがる!?転職成功者の年収アップ体験談」を読んでみてください。悩む前に、自分の年収アップ可能性を探ってみましょう!

Copyright© HOW MATCH , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.